No.255
ユリウスカエサル
Julius Caesar
![]() |
|
ルール和訳 |
プレイ人数:2人
プレイ時間:約90分
プレイ時間:約90分
ルール難易度 普通、特に難しい点は無い
日本語化 7枚のイベントカードは日本語化した方がいいかな・・
ローマ内戦(49BC~45BC)がテーマの2人専用のウォー(戦争)ゲームです。 プレイヤーはカエサルか、ポンペイウスとなって、ローマの覇権を争います。 ボード全景。地中海を中心に南ヨーロッパと北アフリカ周辺の地図が描かれています。都市と都市は「街道」で結ばれています。 マッシリア-MASSILIA(現在のマルセイユです)がカエサル側の拠点
青四角の中の数字が勝利点で、マッシリアは1点 勝利点が付いている都市は全部で11都市あって、基本的に1点なのだが ローマとアレキサンドリアだけは2点となっている。 アテネ、ビザンチウム、エフェソス
ローマは2点
エジプトのアレキサンドリアも2点
なので勝利点の合計は13点 このうち10点を取る(都市を制圧する)とゲームに勝利します。 ということで、カエサルもポンペイウスも、都市を制圧するための 部隊コマ(ブロック)を31個ずつ持ちます。 カエサル軍
こちらがポンペイウス軍
部隊の構成や能力値に若干違いがある。 これがリーダー(指導者)のカエサルコマとポンペイウスコマ
1ゲーム (5年) |
1年 |
|
||||||||||||||||
1年 | 5ターン | |||||||||||||||||
1年 | 5ターン | |||||||||||||||||
1年 | 5ターン | |||||||||||||||||
1年 | 5ターン |
Grant, Dalgliesh |
---|
Justin, Thompson |
プレイ記
フォルテさんと対戦俺がカエサル、フォルテさんがポンペイウス カエサルの方が条件が厳しそうだったため、インスト役の俺が厳しい方を選択。 さて、最初の6枚
アポロ(コピー)とマーズ(先制攻撃)か・・ とりあえず、左端のⅡ-1のカードを捨てることにする。 イベントカードはどれも強力だからな。 ギリシャ~トルコの空白地帯を押さえることも重要だが・・
やはり1手目は、これ1択か
せーの、オープン。
フォルテさんもやはり移動ポイントⅢのカードで来た その場合は、こちら(カエサル側)が先に動ける。 これも計算済み。 で、どうするのかというと、とにかく勝利ポイント2のローマを押さえる
もう、カエサル側の初手はこれしかないんじゃないの?と思った。 次は、やはりビザンチウム。ここも最重要ポイントの1つだろう。
急いで部隊を派遣する 総大将(カエサル)自ら先陣を切って進軍する
マーズによる先制攻撃は、見事にイベントカードがかぶって失敗。 第1ラウンド終了時。特に戦闘も無く、静かな立ち上がり。
第2ラウンド、手札にはバルカンとプルート
ビザンチウムに到着。ついでにここで雇える強力な部隊を徴兵。
"B3"は強いよな 海峡を挟んで睨み合い状態。
プルートを使えば2部隊送り込めるのだが、基本的に防御側が有利な上 3対2では勝ち目は薄い・・ バルカンを使うか
俺「これ、減らしてくださいw」 ナポリを指差す俺 ナポリを攻略できればまた新しい部隊が雇えるので これを足がかりにしてシチリア島~アフリカと中央突破を図る作戦。
ふふふ、、 フォルテさん「アポロを使ってそのバルカンをコピーします」 なぬ! ビザンチウムを指定するフォルテさん。やべえ 急いで徴兵して、体制を立て直すのだが。
やばい!挟まれた しかし、あそこはどーにもならんので こちらはこちらで予定通りナポリを攻める。
初期勝利点に極端に差があるので 特にカエサル側はどうしてもどこかで仕掛けざるを得ない ナポリでの戦闘 ローマの守りはとりあえず投石器部隊のみ。 今投入できる最大力を持ってナポリを攻める
まあ、バルカンであらかじめ削ってある上に部隊数でもこちらが有利であるので ほとんど兵力を失うことなく、大勝利を収める
続いて、イベリア半島の方も着々と攻略の準備を進める
しかし時代は既にラウンド3
もたもたはしていられない。 決戦の準備は整った!
よし行くぞ!!! フォルテさん「マーズ」
なにぃ、そんなカード持ってたの? ビザンチウムに向けて不意打ちを仕掛けられたー
サイコロ運に恵まれて、多少は反撃できたのだが やはり、先制攻撃が痛すぎる。 あっという間にボロボロ・・
俺「退却・・」 できないじゃん!(泣 あえなく全滅、カエサル討ち死
しかし、リーダーがやられてしまってもイタリアではカエサル軍は連戦連勝!
ついにパレルモの攻略に成功する
なんかシチリア島にドカドカやってきた
でも、パレルモへの道は2部隊しか通れないので こちらも精鋭2部隊配備していることだし、まず大丈夫だろうと。 それより、後ろがガラ空きになっているのが気になる。 どうにかして、アフリカ側からとで挟み撃ちにできないかな? 海軍を出して、海上経由で乗り込むことを画策したのだが
一手早く、守りを固められてしまう。くそー その後、なんと6部隊も配備されてしまいもはや攻略不可
イベリア半島は落としたものの、一歩及ばず。 7対8で負け
とりあえずのところ、最も気になったのは視認性の悪さ。 手元から部隊を出すときに、配置可能な都市名が指定されている場合 その都市がどこなのか?が非常に分かりづらく、でも戦略上とても重要なので ボード上を目を皿のようにして探してまわったのがちょっと疲れたかな。 あと、1つの都市には複数の部隊を配置できるのだが コマを置く場所が無いため、その部隊が今どこに居るのか これもちょっと分かりづらい。 さらに、相手が部隊を配置したとき、本当にその部隊を配置可能な都市なのかどうか 兵力レベルはⅠで配置されているかなど、確認することができないため ミスがあった場合に指摘ができない。これがかなり気になった。 逆も然りなのだが。 あと、ボードと箱はもうちょっとしっかり作って欲しかったかなー。 特にボードがペラペラなのはかなり残念な感じ。 しかし、もし上記の欠点が全て解消されたなら。 これかなりの傑作なんじゃないかと思う。 ウォーゲームというもの自体、初めてで難易度も決して低くは無いんだけれど やりこみ甲斐は十分感じた。 指輪物語 対決をちょっと本格的に複雑にしたような感じ。 コマを回転させて現在の兵力レベルを表すというアイデアや サイコロを使った戦闘処理等々、運もそれなり強いけれど それ以上に戦略性の高さや奥の深さを感じる。 まだ1回しかやってないのだが、ちょっとカエサル側はキツめかな? まあでもそれはそれで悪いことではないと思う。 システムデザインとして気になったのは「マーズ」がちょっと強力すぎるかな?という点。 あのカード1枚引けるかどうかで、戦局がガラっと変わってしまう感じがしたので ちょっとそこだけはゲームバランス的にどうなのか?という気はした。 でも正直、難しい感じのゲームではあると思うけれど基本的なシステムはとても良く出来てるし すごく面白いと思う。 あとは、プレイアビリティを考えたコンポーネントデザインを改善してくれれば良いんじゃないかなと。 まあ、ガチンコバトルゲーなので決して万人受けはしないと思うけれど。 でもカード運やサイコロ運もあるし、緻密なゲームでありながら意外と気楽に楽しめる部分もあって そういうところは良くバランスが取られていると思う。 ウォーゲームの入門に、とは聞いていたのだが、んーやっぱりこういうのは 人によって好みが分かれそうなのは否めないかな。入門ゲームと言っても 多くのドイツゲームなんかと比較すれば、かなり複雑な部類だと思うし。 相手してくれる人が居れば、プレイエイドとか自作して再戦したいんだけどなー。 相棒には「パス」っていわれちゃったし^^; 2012/01/18JohnnyBet ツイート